メール・LINEからのお問合せで20%OFF!

足立区の不燃ごみの出し方|知らないと損する正しい分別方法と安全対策

足立区では、家庭から出るごみを「燃やすごみ」「資源ごみ」「不燃ごみ」などに分けて収集しています。このうち不燃ごみとは、燃やすことができない素材や再利用が難しいもののこと。金属・ガラス・陶磁器・小型家電などが該当し、正しい分別が求められます。

間違った方法で出すと、回収してもらえなかったり、回収車での事故・ケガの原因になることもあります。ここでは、足立区のルールに基づいた正しい不燃ごみの出し方をわかりやすく解説します。

Contents

足立区の燃やさないごみ(不燃ごみ)の出し方

  • 月2回収集します。収集する曜日は資源回収場所・ごみ集積所の看板、または『資源とごみの出し方・収集曜日』をご確認ください。
  • 資源回収場所・ごみ集積所に収集日当日の朝8時までに出してください。順次収集します。
  • ふた付きの容器または中身の見えるポリ袋でお出しください。透明または半透明のスーパー等のレジ袋でもお出しいただけます。
種別品目備考
ガラス・陶磁器類コップ、ガラス、茶わん、電球、蛍光灯など割れものは厚紙などで包み、「危険」と表示してください。
蛍光灯、電球はケースに入れるか、厚紙などで包んでください。
金属類アルミホイル、鍋、フライパン、刃物、乾電池(アルカリ・マンガン)など刃物など鋭利なものはケースや厚紙などで包み、「危険」と表示してください。
カセットボンベ、スプレー缶は必ず使い切って、穴を開けずに資源の日にだしてください。
小型電化製品炊飯器、アイロン、ドライヤー、コーヒーメーカー、ポット、トースター、電話機(FAX機能付含む)、ジューサー、ミキサーなど小型家電リサイクル法が施行されました。
電池アルカリ乾電池、マンガン乾電池、リチウム電池などの一次電池アルカリボタン、酸化銀、空気亜鉛電池などのボタン電池や、ニカド、ニッケル水素、リチウムイオンなどの二次電池・小形充電式電池は、下記の「電池の出し方」をご覧ください。
その他傘、携帯用カイロ、ライターなどライターは必ず使い切って出してください。清掃車両の火災原因となります。使い切れない場合は清掃事務所へ相談してください。
足立清掃事務所 03-3853-2141
ビーンズ佐藤

足立区では、家庭から出るごみを「燃やすごみ」「資源ごみ」「不燃ごみ」などに分けて収集しています。
このうち不燃ごみとは、燃やすことができない素材や再利用が難しいもののこと。金属・ガラス・陶磁器・小型家電などが該当し、正しい分別が求められます。
間違った方法で出すと、回収してもらえなかったり、回収車での事故・ケガの原因になることもあります。

出す日・出し方の基本ルール

足立区の不燃ごみは月2回(地区によって曜日が異なります)収集されています。
収集日当日の朝8時までに、透明または半透明の袋に入れて、指定の集積所へ出しましょう。
黒い袋や中身の見えない袋は回収されないため注意が必要です。

また、中身が飛び出さないようしっかり口を縛ること、割れ物や刃物には「危険」表示をすることも大切です。
安全な出し方を心がけましょう。

金属類の出し方

不燃ごみの中でも特に注意したいのが「金属類」です。
アルミホイル、鍋、フライパン、刃物、金属製ハンガーなどが該当します。
見た目がプラスチックでも、金属部分を含むものは不燃ごみに分類されます。

  • 包丁やハサミなど鋭利なものは、ケガ防止のためにケースや厚紙などで包み、「危険」と書いて出します。
  • カセットボンベ・スプレー缶は必ず中身を使い切ってから、「資源の日」に穴を開けずに出してください。火災や爆発事故を防ぐための大切なルールです。

もし「これは金属ごみ?」「資源ごみ?」と迷う場合は、区のホームページやパンフレットで確認するか、区役所へ問い合わせましょう。

ビーンズ木村

不用品回収ビーンズでは金属類も買取査定対象です。お気軽にご相談ください。

小型電化製品の出し方

家庭で使わなくなった炊飯器、アイロン、ドライヤー、コーヒーメーカー、ポット、トースター、電話機(FAX付き含む)、ジューサー、ミキサーなども不燃ごみに該当します。
ただし、これらの小型家電は金属・プラスチック・ガラスなど複数の素材で構成されており、分解や分別が難しいため、処分が面倒になりがちです。

また、家電リサイクル法の対象となる「エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機」は、不燃ごみとして出すことはできません。
これらは別途、専門業者による回収やリサイクル券が必要になります。

不燃ごみとして出すよりも、状態の良い小型家電はリユース(再利用)や買取の対象となる場合があります。処分費用がかかるどころか、買取金額がつくことも少なくありません。

ビーンズ佐藤

不用品回収ビーンズでは、これらの小型電化製品を買取査定対象としており、査定・回収・処分までワンストップ対応。
「もう使わないけれど捨てるのはもったいない」「分別が面倒」という方は、まとめて丸ごとご相談ください。

ガラス・陶磁器類の出し方

コップ、ガラス、茶わん、電球、蛍光灯などのガラス製品・陶磁器類も不燃ごみとして扱われます。
割れているものは新聞紙などで包み、「キケン」や「割れ物」と明記してから出してください。

蛍光灯や電球は見た目が似ていますが、LED電球は種類によってはリサイクル対象になることもあるため、購入店や区の案内を確認しておくと安心です。

ビーンズ木村

不用品回収ビーンズではガラス・陶磁器類も買取査定対象です。お気軽にご相談ください。

まとめ|分別に迷ったら不用品回収ビーンズへ

不燃ごみは種類が多く、判断がむずかしいものもあります。特に「金属」「小型家電」「ガラス・陶磁器」は、捨て方を誤ると危険や環境負担につながるため、安全で適切な処理を心がけましょう。

とはいえ、「重くて運べない」「分別が複雑」「回収日まで待てない」などのお悩みも多いものです。そんなときは、足立区で地域密着の不用品回収ビーンズにご相談ください。

当社では、不燃ごみとして出す予定の金属類や小型家電などを買取査定し、再利用・リユースに繋げています。
処分が面倒な方も、「まとめてスッキリ」「おトクに片付け」が可能です。

捨てる前に、まずはご相談ください。コップやガラス、茶わん、電球、蛍光灯などの陶磁器類も含め、状態に合わせて最適な方法をご案内いたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Contents